初宮詣とは氏神様をお参りし、神様にお子様の出生を報告するものです。更には未だ儚げな状態にある新生児が、氏神様の御神徳により力強い生命力を得て、無事に成長することを祈るご祈願でもございます。
初宮詣の時期については、男子が誕生後三十一日目、女子が三十二日目に参るのが一般的であると云われておりますが、百日目のお食い初めに行うところもあり、地域により様々です。
何より重要なのは、赤ちゃんとお母さんの体調でございますので、慣習にこだわらずご体調の良いとき、ご家族皆様のご都合の良い時期を選んでご参拝下さい。
氏神様へのご参拝が本意ではございますが、神職が常駐していないお宮もございます。
当社では氏子の方以外の初宮詣もお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
お一組様づつご案内をしておりますので、周囲を気になさらず御祈願をお受けいただけます。
初 宮 詣 一万円以上
また初宮詣の撤下品として、伝統工芸である木曽漆器のお椀とお皿、口当たりの良い木製のスプーンとフォークをお渡ししております。


