厄除け・方災除け

厄除けは厄年にあたった人が神社に参詣し、厄除けのお祓いを受け、神様に災難から身を護っていただこうとするものです。 
ちょうど厄年の年齢は人生の転機を迎えやすい時期で、肉体的にも変調を来しやすいため、忌み慎んだ生活を送るようにということが元になっております。
厄年の年齢は「数え年」で数え、地域による差異はございますが、男性の本厄が二十五・四十二、女性の本厄が十九・三十三・三十七とし、この年齢の前後を前厄・後厄と云います。
この中でも、男性四十二歳、女性三十三歳は大厄とされ、特に注意すべき歳と云われております。  

また厄年に関係なく、嫌なことが続いている方、嫌な場所へ行かれた方なども厄除けのご祈祷をお受けできます。 

当社では特殊祈願の鎭祈祷もご奉仕しております。
詳しくは鎭祈祷をご覧ください。

男性(数え年) ※令和7年用

前厄本厄後厄
24歳(平成14年生まれ)25歳(平成13年生まれ)26歳(平成12年生まれ)
41歳(昭和60年生まれ)<大厄>42歳(昭和59年生まれ)43歳(昭和58年生まれ)

女性(数え年) ※令和7年用

前厄本厄後厄
18歳(平成20年生まれ)19歳(平成19年生まれ)20歳(平成18年生まれ)
32歳(平成6年生まれ)33歳(平成5年生まれ)34歳(平成4年生まれ)
36歳(平成2年生まれ)<大厄>37歳(平成元年生まれ)38歳(昭和63年生まれ)

還暦について


当社では男女共に六十歳は厄年と捉えず、還暦のお祝いとして身体健全のご祈祷をいたしております。
長寿社会となった現代では忘れがちですが、自分の生まれ年の十干(じっかん)と十二支の組み合わせが六十年かけて一巡りし、その年を何事もなく迎えられるということは、本来とてもおめでたいことです。
還暦は自分の生まれた年の干支に戻ることから、「赤ちゃんに還る」という意味に重ねられ、生まれ変わり新たに人生を始める意味もございます。また「赤ちゃん」から赤を基調にお祝いする習わしもございます。
人生紆余曲折ありながらも、無事に還暦をむかえられたことを神様に感謝し、引き続きご加護をいただきながらこの先も健康に前向きに過ごしていけるようご祈願いたします。

ただ、還暦を厄年と捉える方も多いですので、厄年の厄除けとしてもご奉仕いたします。
どうぞご相談ください。

方災除け 

年回りにより方位の障りに当たる方が対象となり、その方角に御用がお有りになる方や転居など特に気を付けたい方がお受けになるご祈祷です。

八方除け

九星気学に基づき、年回りで方位盤の中央に自分の生まれ星が当たる方が、八方除けの対象となります。
全方位に注意しなければならない年であり、慎んだ生活をするよう云われております。
しかし、この時期を自分に向き合う充電期間と捉え、前向きに過ごすことが何より大切です。
気になる方は、八方除けのご祈祷をお受け下さい。